2019.03.30 10:50勉強と研究の違い勉強と研究の違い勉強とは自分は知らないけど世の中では既知な知見を得ること。教科書で学ぶことは学習だ。一方、研究とは、世の中でも未知な知見を得ることだ。教科書を新しく作ることは研究と言えるだろう。技術士になるには学習が必要技術士の過去問題は公開されている。こんな問題が出るよと前もっ...
2019.03.28 01:49技術士2次試験 業務内容の詳細最終チェック技術士2次試験の受験申込期間は2019年4月8日(月)~2019年4月24日(水)となります。 今年受験しようと考えている方は、既に業務内容の詳細を書き始めている、もしくは、書き上げている時期かと思います。ご存知のとおり、業務内容の詳細は、筆記試験の合否には全く関与しません。筆記...
2019.03.27 02:35技術士 二次試験 勉強開始前の合格への道筋合格に大切なこと大きく2つあると思います。 1つは、準備段階で合格レベルを知るということです。もう1つは、技術士に必要とされる高い専門性と幅広い知識を付けるということです。 1つ目の準備段階で合格レベルに到達できていない人というのは、勉強法や合格基準のいずれか、または両方が分から...
2019.03.26 05:20技術士 二次試験 不合格者の共通点さて、2018年度の技術士試験が終了し、合格された方、不合格であった方、様々おられます。 3月のこの瞬間から既に来年度の受験の戦いは始まっています。どう戦っていくのか?各々十分に考えてください。 その中で、私がこれまで関わってきた受験生の中で、3月の時点で「受かりそうにないな」と...
2019.03.19 22:57平成30年度と平成29年度の合格率を対比してみた。平成30年度の合格発表から10日ほど経過しました。今年度の技術士試験に見事に合格した人は素晴らしいと思います。受験者数と合格者数を各部門で昨年度と今年度で対比させてみました。気になる点を箇条書きで整理したいと思います。 1) 全体の傾向 受験者数は昨年度とほぼ同様で約2.6万人だ...
2019.03.18 04:44技術士 二次試験 周囲の環境を整えて合格する★実績No.1 二次試験 論文添削・口頭試験対策 AXS技術士学院は、技術士試験合格を目指す方を応援します。[技術士システム]https://www.gizyutushi.com/system/
2019.03.15 10:34技術士 2次試験 業務詳細記述の書き方 【口頭試験を想定】さて、そろそろ技術士試験の申し込みを始めるころでしょうか?そこでとても大事なのが業務詳細記述です。これは口頭試験で使用されるため、十分注意して書ききる必要があります。 まず、口頭試験の評価ポイントが変わるのをご存知ですか? こちらの表をご覧ください。
2019.03.09 23:37APECエンジニア登録の注意点3月8日に合格発表がありました。今年は、建設部門が6.3%、総監部門が6.4%と厳しく、全体でも10%を割り込みました。 さて、合格者はこれから、①総合技術監理部門にチャレンジするか、②異なる部門や異なる科目にチャレンジするか、③別の資格チャレンジ等のために技術士試験から離れるか...